冬野菜 季節の野菜を取り入れて

冬野菜のイメージは、ホクホクとして頼りがいがあるのは、根菜ものや形の大きいものが多いからでしょうか。その季節にあった効果を得られ、美味しく、さらに家計にも優しいのが旬のもの。
野菜そのままを味わう素焼き(グリル焼き)やお鍋にスープ、炒め物と料理のバリエーションもたくさんあり、ひとつの食材でもたくさんの調理方法があります。
冬野菜には、身体を温める効果や胃の調子を整える効果があるものが多くあります。忘年会、新年会となにかとお酒を飲む機会が増えますので、食事でケアしながら寒い冬を元気に過ごしましょう。
たくさんある冬野菜ですが、ここでは使いやすく馴染みのある野菜をとりあげます。年中出回っている野菜もありますが、せっかくなら栄養価の高い旬のものを味わってみてはいかがでしょうか。
生は瑞々しくパリッとした歯ごたえ、焼けばホクホク、煮込めばトロトロと食感を楽しめるかぶ。一番好きな食べ方は、生のかぶを味噌マヨネーズで食べる簡単居酒屋風メニューです。
葉つきの野菜は、葉が養分を吸い取ってしまうため、葉と切り分けて別々に保存すると長持ちします。
シャキシャキとした歯ごたえがおすすめのカブの葉の塩漬け。簡単なのに、栄養価は満点。カブの葉には、免疫力を高める効果があるので、寒くなってくるこの季節、頼もしいメニューです。
執筆者:
関連記事
キューバ産ラム酒のお話しも交えながら、キューバでもっとも有名なラム酒「ハバナクラブ Havana Club」の...
サラダやお弁当の彩り、スペースを埋めるのに便利なミニトマト。家庭菜園でも失敗が少なく、収穫も楽しいので育ててい...
日々の暮らしの中で当たり前にしていたこと。例えば食べるものや行動とか、自分は普通と思っていたことが、その土地の...
illustratorのデータをやりとりしていると、データが開けないことや保存バージョンについて、下記のような...
ルビを振ったチラシやパンフレットをよく見かけるようになりました。合理的配慮の観点からも、「るびなし」「るびあり...
ぬか床に食材を漬け続けていると、ぬか床が水っぽくなってきます。これは野菜から水分が出るので避けられないこと。水...