• HOME>
  • レシピ>
  • 黒糖梅干しとはちみつ梅干しの作り方

黒糖梅干しとはちみつ梅干しの作り方

recipe 料理のこと

塩だけで漬けた白梅干しは賞味期限がないので、常温で何年も保存できます。簡単なので、我が家の梅干し作りは白梅干しが基本です。白梅干しの良いところは、食べたいときに食べたい分量を塩抜きすればいいのと、塩抜きしたものをはちみつや昆布だしなどに1週間ほど漬け込めば、いろいろな味が楽しめることです。

黒糖梅干しとはちみつ梅干しの

今回は黒糖梅干しとはちみつ梅干しに挑戦。

黒糖梅干しの作り方

黒糖梅干しは、黒糖とみりんを同量で作りました。深いコクとまろやかな甘さが梅干しの酸味とも相性がよいです。

<材料・作り方>

  • 白梅干し 適量(12時間×2 水に浸して塩抜きをします)
  • 黒糖・みりん 同量(梅干しがヒタヒタになるくらい)
  • 1週間ほど漬けたら食べごろ

はちみつ梅干しの作り方

はちみつ漬けは、ほんのりとした甘さが好きな方におすすめ。優しい甘さに仕上がります。

<材料・作り方>

  • 白梅干し 適量(12時間×2 水に浸して塩抜きをします)
  • はちみつ・みりん・酢 同量(梅干しがヒタヒタになるくらい)
  • 1週間ほど漬けたら食べごろ

塩だけで漬けた白梅干しをはちみつや黒糖に漬けるだけ

漬け汁は捨てずに煮物や炒め物、サラダのドレッシングに再利用

梅干しから塩気や酸味が移るので、梅酢(梅干しを漬けるときにできるもの)と同じように使うことができます。ですので、梅干しを食べ終わったからと言って捨ててしまうのはもったいないので、調味料として活用するのがおすすめです。

執筆者:tata

関連記事

レシピ」カテゴリの人気記事

他カテゴリの人気記事