酒粕甘酒から作る濃厚味噌スープ

酒粕から作った甘酒が飲みきれなかったときに作る、味噌スープ。
酒粕をすぐに火にかけても甘酒は作れますが、酒粕を適当な大きさに手でほぐして、半日から一日、分量の水につけておくと、とろりとしたまろやかな味になります。
甘酒500ccに、赤味噌を45g(およそ大さじ3弱)とごま油を大さじ1混ぜます。
この日は、鶏団子をメイン食材にしてみました。
鶏団子鍋のときは、いつも鍋に直接スプーンで落とすのですが、今回はつくねを作るように、焼いてから投入してみました。
昆布だし500ccと酒粕から作った甘酒をすべて合わせ、鍋に注ぎ、野菜が煮えたら出来上がり。
※スープを具材の上から回しいれると、酒粕の粕が野菜にかかり見た目が悪くなるので、ふちから注ぐといいでしょう
濃厚味噌スープにぴったりの薬味を発見。
青とうがらしを生のまま刻んだものを、取り分けたおわんにトッピングしてどうぞ。辛いもの好きさん、お試しあれ
執筆者:
関連記事
昆布のぬか漬けは、だしを取る前・取った後どちらでも作ることができます。だし昆布は、ぬか床の水分管理やうま味を加...
捨ててしまうのはもったいないカブの葉。 カブの葉と塩だけのシンプルな塩漬けは、熱を加えないので、葉の色が鮮やか...
切り干し大根は、100円ショップなどで購入できるお茶パックに切り干し大根を詰めて漬けます。この時、詰めすぎると...
illustratorのデータをやりとりしていると、データが開けないことや保存バージョンについて、下記のような...
ぬか床に食材を漬け続けていると、ぬか床が水っぽくなってきます。これは野菜から水分が出るので避けられないこと。水...
ルビを振ったチラシやパンフレットをよく見かけるようになりました。合理的配慮の観点からも、「るびなし」「るびあり...