甘さとさっぱりのおいしい関係。カイピリーニャの誘惑を動画でどうぞ

我が家では「夏に飲みたくなる!」ではなく、「年中飲みたい!」と思うカシャッサをベースにしたカクテルのカイピリーニャ。定期的にカイピリーニャブームがやってきます。食事にはもちろん、休日の明るいうちから飲む贅沢な時間など、シチュエーションを選ばずおすすめできるブラジルの定番カクテル。
カイピリーニャという名前も可愛らしい印象。普段、言いなれないピ!リ!ニャ!の音に、BARに通い始めたころは、少し気恥しさも感じる田舎者の私。そうそう、カイピリーニャとは、ポルトガル語で田舎の娘さんという意味があるそう。
ライムと砂糖とカシャッサが基本のカイピリーニャですが、旬のくだものなど、ライム以外でも美味しくいただけます。私のおすすめはキウイや桃。
BRAピリーニャ、そして家ピリーニャ、どちらも誘惑してくる季節です。この夏は、どっぷり浸ってみてはいかがしょうか。
ベースとなるカシャッサについては、「オリジナルカシャッサ・パンチ(漬けカシャッサ)「FOODEX JAPAN 2019」」の記事でも取り上げてます。
執筆者:
関連記事
昆布のぬか漬けは、だしを取る前・取った後どちらでも作ることができます。だし昆布は、ぬか床の水分管理やうま味を加...
捨ててしまうのはもったいないカブの葉。 カブの葉と塩だけのシンプルな塩漬けは、熱を加えないので、葉の色が鮮やか...
切り干し大根は、100円ショップなどで購入できるお茶パックに切り干し大根を詰めて漬けます。この時、詰めすぎると...
illustratorのデータをやりとりしていると、データが開けないことや保存バージョンについて、下記のような...
ぬか床に食材を漬け続けていると、ぬか床が水っぽくなってきます。これは野菜から水分が出るので避けられないこと。水...
ルビを振ったチラシやパンフレットをよく見かけるようになりました。合理的配慮の観点からも、「るびなし」「るびあり...