すし酢で簡単キャロットラペを作ろう

フランスの家庭料理キャロットラペは、ビネグレットドレッシング(フレンチドレッシング)とにんじんを合えて作りますが、ドレッシングもワインビネガーも使わず、なるべく日本家庭にあるもので簡単に作ることができるレシピのご紹介。
三杯酢、または市販のすし酢をドレッシングの代わりに使い、キャロットラペを作ります。日本の調味料である「酢」なら、常備している家庭も多いですよね。そして、市販のすし酢なら手間も少なく作ることができます。
また、ドレッシングを使わないので、油が気になる方でも安心です。
大きめのにんじんなら2~3本、ちいさかったら5~6本を一度に千切りする余力があれば、2~3日分の量をまとめて作ると重宝。
ラペとはフランス語で削るの意味があるように、フランスでは、チーズおろし器でにんじんを削ります。包丁の千切りの食感が好きなので、千切りで作ることが多いですが、沖縄の郷土料理でもある「にんじんしりしり」を作るときに使う「しりしり器」やスライサーを使って、食感の違いを試してみてもいいでしょう。チーズおろし器やしりしり器で削ると表面がざらざらして、調味料がよく馴染むのが特徴です。包丁は、にんじんの硬さがあるのが好みの方におすすめです。
※すぐに食べてもいいですが、1日置いたほうが味が馴染みます
執筆者:
関連記事
昆布のぬか漬けは、だしを取る前・取った後どちらでも作ることができます。だし昆布は、ぬか床の水分管理やうま味を加...
捨ててしまうのはもったいないカブの葉。 カブの葉と塩だけのシンプルな塩漬けは、熱を加えないので、葉の色が鮮やか...
切り干し大根は、100円ショップなどで購入できるお茶パックに切り干し大根を詰めて漬けます。この時、詰めすぎると...
illustratorのデータをやりとりしていると、データが開けないことや保存バージョンについて、下記のような...
ぬか床に食材を漬け続けていると、ぬか床が水っぽくなってきます。これは野菜から水分が出るので避けられないこと。水...
ルビを振ったチラシやパンフレットをよく見かけるようになりました。合理的配慮の観点からも、「るびなし」「るびあり...