春菊のおひたし

recipe 料理のこと

葉も茎も同時に茹でると、全体的に茹ですぎてぐったりして、溶けたようになる春菊のおひたし。
茹で時間が異なる葉と茎を切り分けるのが失敗しない方法ですが、ここは簡単に、葉の部分を持ったまま、1分ほど茹でてから葉をお湯に浸せば、それぞれの箇所で茹で時間を調節できます。

春菊のおひたし

春菊のおひたし

茎の部分から茹でる

沸騰したお湯に茎の部だけが浸るように、葉を手で持ちながら、1分ほど茹でる

全体に茹でる

葉もお湯に浸し、30秒ほど茹でる

味付け

出汁、しょうゆ、みりんで味付け。 または簡単に麺つゆで味付けしても。

執筆者:tata

関連記事

レシピ」カテゴリの人気記事

    焼きオクラ

    食べ応えのあるオクラ ダビデの星

    スーパーの野菜売り場にある「農家さんの直売所」コーナーにあったオクラ。よく見かけるオクラよりも明るい若草色で、...

    ぬか床の水分管理とうま味増加に。だし昆布のぬか漬け

    だし昆布のぬか漬け

    昆布のぬか漬けは、だしを取る前・取った後どちらでも作ることができます。だし昆布は、ぬか床の水分管理やうま味を加...

    切り干し大根のおにぎり。コリコリとした歯ごたえとぬか漬けの香りが癖になる味

    切り干し大根のぬか漬けおにぎり

    切り干し大根は、100円ショップなどで購入できるお茶パックに切り干し大根を詰めて漬けます。この時、詰めすぎると...

他カテゴリの人気記事